西暦 |
年号 |
事項 |
1207 |
承元元 |
親鸞聖人、承元の法難により「越後国国府」へ流罪となる |
| | |
1211 |
建暦元 |
親鸞聖人、流罪赦免される |
1214 |
建保2 |
親鸞聖人、関東ご出立 |
| | |
1637 |
寛永14 |
第14代寂如上人の命をうけ、高田瑞泉寺善珍「親鸞聖人御旧跡」の石碑を建立 |
1681 |
延宝9 |
高田瑞泉寺善珍、「袈裟掛の松」の前に石灯籠1基を寄進(現、右側) |
1685 |
貞享2 |
直江津勝蓮寺円応、「袈裟掛の松」の前に石灯籠1基を寄進(現、左側) |
1761 |
宝暦11 |
親鸞聖人の500回忌にあたり、高田瑞泉寺と信州塩崎康楽寺が協力し仮小屋を設け「宗祖500回大遠忌」を修行 |
1780 |
安永9 |
第18代文如上人、父法如上人に代わって、親鸞聖人御影に添えてご消息を交付される |
1782 |
天明2 |
敷地380坪を一時金200両・年貢毎年玄米2石で10カ年限り宝持院より借用 |
1805 |
文化2 |
現本堂建立 |
| | |
1817 |
文化14 |
鐘楼建立 |
1856 |
安政3 |
親鸞聖人600回大遠忌法要修行 |
1871 |
明治4 |
維新改革の時、150両で宝持院から土地を買い求める |
1876 |
明治9 |
小丸山別院と公称 |
1886 |
明治19 |
庫裏建立 |
1902 |
明治35 |
対面所建立 |
1930 |
昭和5 |
「本願寺国府別院」と改称 |
1956 |
昭和31 |
勝如上人ご親修「宗祖御流罪750年記念法要」修行 |
1963 |
昭和38 |
勝如上人・大谷嬉子御裏方をお迎えして、親鸞聖人700回大遠忌法要並びに恵信尼公700回忌法要を修行 |
1993 |
平成5 |
庫裏新築 |
2000 |
平成12 |
本堂外部(基礎・屋根銅板葺き・外壁)の改修並びに客殿新築 |
2006 |
平成18 |
本堂内部(内陣・外陣)の修復並びに対面所・境内地一部改修 |
2007 |
平成19 |
即如上人ご親修「親鸞聖人越後伝道800年法要・本願寺国府別院本堂建立200年記念法要」修行 |